お茶のさんせい

お茶へのこだわり

お茶の味は畑で作る

お茶の味は畑で作る。
お茶農家さんと協力し、至高のお茶を。

おいしいお茶は、原料となる荒茶の良し悪しで決まります

おいしいお茶は、原料となる荒茶の良し悪しで決まります。
さんせい茶園では、「お茶の味は畑で作る」を基本方針に、研究熱心な地元農家と信頼関係を築き、おいしいお茶づくりを目指しています。

おいしいお茶は一朝一夕では出来上がりません。
毎年微妙に違うお茶の葉をおいしく、そして安心・安全に作り上げるためには、生産家と我々製茶問屋が一緒になって協力し合い研究していくことこそが、おいしいお茶づくりに欠かせないと考えているからです。

おいしいお茶づくりには、荒茶を選ぶ技量も重要です

また、おいしいお茶づくりには、荒茶を選ぶ技量も重要です。
茶期(お茶の生産シーズン)には、毎朝運び込まれる数十種類の荒茶を、時間をたっぷりかけ、ひとつひとつ丁寧にテイスティングし、十分に吟味を重ねて荒茶を厳選しています。
味、品質共に最高のお茶を作るために、決して妥協せずより厳しい評価をし、厳選した荒茶を選別します。

効率よりも美味しさを追究した後火方式

お茶の滋味を大きく変える「火入れ」

この技術こそが“茶師”の腕の見せ所です。長年の経験と研究により培われた技術と感性により、摘み採られた茶葉にもっとも合った「火入れ」を見極め、独自の味と香りを持ったお茶に仕上げます。

さんせい茶園では、搬入された荒茶はまず、ふるいや風力を使って選別します。
つぎに、茶葉の形状ごとに分けてそれぞれ熱を加え、乾燥させて水分量を低下させ、味や色、香りを向上させる「火入れ」を行います。

これが、お茶の美味しさを追求する中で生まれた後火方式です。
後火方式は、茶葉の選別前にまとめて火入れするよりも手間がかかります。
しかし、太いもの、細いもの、大きいもの、小さいものなど、茶葉の大きさや形それぞれにとって最適な火入れを行えるため、茶葉のうま味や香りを最大限に引き出すことが出来るのです。

農家さんのご紹介

味楽園マルマ農産 河原崎和浩さん

味楽園 マルマ農産

河原崎 和浩さん

土にとことんこだわって化学肥料を使わず、有機肥料でおいしい茶葉を育む、人にもお茶にもやさしいお茶農家さんです。

丸東製茶 北川 晃久さん

丸東製茶

北川 晃久さん

豊かな自然の中にある茶園を、秋や冬も年間を通してきめ細やかに管理。雑草の刈り取り、お茶の生育状態の確認など、巡回と管理を定期的に行なわれています。

三中製茶 中村昌喜さん

三中製茶

中村 昌喜さん

牧之原で9代にわたり農業を営んできたノウハウと、熟練した技術力をいかした茶葉育成で自社農園で一貫生産されています。

やまも製茶 山崎富さん

やまも製茶

山崎 富さん

お茶づくりの原点は茶園にあると考え、常に基本を忘れず、お客様からも生産農家からも必要とされるようお茶づくりに取り組んでいます。

カネタ太田園 太田昌孝さん

カネタ太田園

太田 昌孝さん

天竜川上流地域の壮大な自然の中で敷き草、種がす、魚粉などの有機肥料を主に使用し、茶葉を栽培されています。

お茶の安心・安全について

お茶の安心・安全について

さんせい茶園では、皆様に安心して飲んでいただける“高品質で安全なお茶づくり”をテーマに、製茶工場の衛生管理と品質管理を徹底したお茶づくりを行なっています。工場内で作業に携わるスタッフの制服・帽子の着用、靴の履き替えなども徹底しております。栽培・生産履歴(トレーサビリティ)から、放射能検査に至るまで、国の基準よりもはるかに厳しい検査に合格した製品だけを市場に供給しています。
安心・安全な製品をお届けするため、開発、生産・製造から販売後まで、徹底した品質保証体制を築いています。
残留農薬検査は、お客様のご要望に合わせて残留農薬分析にも対応可能です。

品質管理について

お客様の求められる品質の茶を作り、
お客様に届くまで、私たちは責任を持ちます。

私たちさんせい茶園は、お客様の求められる品質の茶を作り、お客様に届くまで、責任を持ちます。また、弊社ではこれらを達成するために品質マネジメントシステムにおいて以下を実施致します。

  • 顧客のニーズと期待、および法規制などの要求事項を把握し、私たちが商品をつくるにあたって要求事項を明らかにして、顧客の満足する商品を提供し続けます。

  • さらに魅力ある品質を達成すべく、継続的に改善していきます。

  • 品質方針を達成するために、品質目標を設定し、随時この見直しを行います。

お問合せ